【第二新卒】志望動機の作成方法はこれ!高評価のコツを例文付きで解説!

第二新卒は、新卒で入社した会社を3年以内に辞めた人材を指す言葉です。早期退職しているため、仕事への定着性に企業は不安を感じています。

その不安を払拭するために必要になるのが「具体的な志望動機」です。しかし、どうやって作ればいいのか分からず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、志望動機の作成方法を詳しく解説していきます。おさえておきたいコツや、志望動機例文も用意しました。志望動機の作成に困っている方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

<<Neutralメディアの他社記事との違い?>>
・監修する転職エージェント杉井に直接お悩み相談できるメディアです。
 友人に相談するよりは、的確で納得感あるアドバイスができるかと😊
・現役エージェントの杉井が、20〜30代の転職や仕事の悩みをどこよりも解決
 困っているあなたの安心材料となる「転職完全マニュアル」を目指します。
 転職を通してモヤモヤの毎日から卒業しましょう!

記事監修

株式会社Neutral
代表取締役 杉井俊貴

●アジア1位の人材会社JACへ新卒入社
●2社目で人材紹介事業の役員として4年経験
●現在は株式会社Neutralの代表(32歳)
●「将来のイメージ」を持てる転職支援
●支援人数を6名に絞り深く伴走するキャリア支援
●23年は、年間58名の友人紹介でキャリア相談
●家族:奥さん・1歳の子どもと生活しています

 ⬆️実際に杉井が大手人材会社様主催でセミナーをしていた際の写真

第二新卒が知っておくべき志望動機の作成方法

採用担当者に興味を持ってもらうために用意するのが志望動機です。

転職を成功させるために、相手が納得するような志望動機を作りましょう。

作成前に自己分析と企業研究を徹底的に行う

最初に自己分析をしましょう。自分が持っているスキルや経験、性格などを棚卸します。思いつくものを書き出してリストアップすることで、過去の経験を客観的に見ることができるでしょう。

次に企業研究を進めていきます。企業のホームページや経営者のSNSなどから、どんな人材を求めているのかを調べましょう。相手企業が求める人物像の見極めが重要です。

自己分析で見つかったアピールできる「強み」と相手が求める人物像が理解できたら、共通点を探して志望動機に繋げていくのです。

応募先を選んだ理由を明確にする

なぜ応募したのか理由を分かりやすく言語化します。志望動機を形にするには以下のような手順で進めるといいでしょう。

志望動機作成手順

  1. 相手が求める人物像を言語化する
  2. 言語化した人物像と自分の共通点を探る
  3. 強みを説明できるエピソードを探す
  4. 志望理由の軸を決定する
  5. その企業である理由につなげる

相手と自分の両方を理解できていないと、志望動機はうまく説明できません。事前準備が大切ですので、できていないならもう一度自己分析からやり直しましょう。

応募先でどのように貢献するかに言及する

企業研究がしっかりとできていれば、どの分野で活躍したいのか具体的に説明できます。自身がどのように貢献できるのか、過去の経験を絡めて伝えましょう。

具体的に伝えられると、企業に理解があり、問題解決能力があるとみなされるため、入社後のイメージを抱いてもらいやすくなります。

ここでは、企業への貢献方法をたくさん伝えるのではなく、ひとつに絞って書くと効果的なアピールになります。そして、自分の強みと、企業が求める人物像が重なっていることが重要です。

キャリア相談に悩む方はこちら

【転職成功は、転職活動の進め方で決まる。】 とりあえず大量に面接を受けていては受かるものも受からない。良いプロセスが良い結果を生みます。 人気企業ほど面接難易度は高い中で、手間を最小にして転職活動を最短で終わらせる方法を記載。 👇(以下をクリック)

第二新卒ならではの志望動機でおさえるべきコツ

早期退職している第二新卒は、定着してくれるか企業は不安に思っています。

その不安を払拭できるような志望動機を用意してください。

長期的に働きたいことをアピールする

企業は第二新卒に、職場に定着して長く働いてくれることを望んでいます。それを言い換えて伝える場合には、転職を決意したきっかけを振り返りましょう。

「残業が多い」「無駄な会議が多い」「紙ベースの仕事が不満」などが転職理由であれば、「業務効率を高めたい」と言い換えられます。

「前職での不満が、この会社なら解消できる」という説明をすることが、志望動機を組み立てるコツです。

あいまいにせず具体的な内容にする

志望動機を伝える際には、入社した後の実現したい未来を伝えましょう。採用担当者が将来性を具体的にイメージできるため、採用の判断をしやすくなります。

キャリアプランなどで挑戦したい内容を伝えるときにも具体性が大切です。明確に説明できることで、早期退職のリスクが低いと判断されるでしょう。

あいまいな志望動機だと、面接で採用担当者から深掘りした質問をされることがあるでしょう。そこで、きちんと回答できると相手の不安を払拭することができるのです。後から説明する手間を省くためにも、最初から具体的な志望動機を作り込んでおきましょう。

前職で身に付けたスキルや経験をアピールする

入社後の活躍をアピールするには、過去の経験やスキルとの共通点を見つけることが大切です。求人情報をチェックして、特に重要度の高いスキルを読み取りましょう。自分のスキルや強みに合っているものを見つけてアピールします。

入社後の活躍を印象づけられるため、説得力のある志望動機を作成できるでしょう。アピールできる実績や経験がない場合には、企業理念や働き方に共感することでも効果があります。

キャリア相談に悩む方はこちら

22時過ぎまで働き、週末は体力回復にあてていたM.Hさんの転職成功事例】 実際に弊社で転職支援させて頂いたHさんの生の声と、転職活動で大切なポイントについて教えて頂きました。 👇(以下をクリック)

第二新卒の志望動機例文

第二新卒の志望動機の例文を紹介します。営業から営業へ、同業種の場合の例文です。

営業から営業への志望動機例文

貴社への転職を希望したのは、これまでに習得したスキルを活かして働きたいと思ったからです。

前職では2年間、現場の声を聞きながら製品の良さを説明し、アフターフォローを丁寧に対応することで、顧客の信頼を得てきました。

これからも頑張ろうと考えていた矢先に、本社の事業縮小が決定したことをきっかけに、転職を決意しました。

貴社はニーズをしっかりと汲み取り、ヒット商品を数多く生み出しています。これまで培ってきた現場の声を聞くスキルを活かして、貴社に貢献したいと考えています。

まとめ

第二新卒の志望動機について解説しました。まずは自己分析と企業研究で、企業が求める人物像とあなたの共通点を探してください。見つけた情報をもとにして、志望理由につなげます。

早期退職している第二新卒は、長期的に働いてくれるのか企業は不安を感じています。その不安を取り除くのが内容の「具体性」です。

前職でのスキルや経験を活かせることをアピールできると説得力が増します。もし、アピールできるものがないなら、企業理念や働き方への共感で、企業研究をしっかりやっていることをアピールしましょう。志望動機の例文も記載しましたので、転職時の参考にしてください。

少しでもこの記事が役に立てていたら嬉しいです。 ちなみに、Xでは毎日2回140文字で転職やキャリアに関する前向きになれる大切な情報を発信しています。 よかったらフォローしてみてくださいね😊 👇

「【第二新卒】志望動機の作成方法はこれ!高評価のコツを例文付きで解説!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

無料でキャリア相談
キャリアのプロ杉井に直接相談