IT転職は多いって本当?転職回数の有利不利について解説!

IT業界での転職は、スキルアップの手段として有効です。そのため、IT業界は人材の流動が激しい業界です。しかし、転職回数が多すぎると採用で不利になるのではないかと、不安になっている方もいると思います。

そこでこの記事では、ITエンジニアの転職について解説していきます。

転職が多い理由から、どんな状況で有利不利が分かれるのかをまとめました。
スキルアップして実績を積むことで、より高いレベルの仕事に就くことができます。転職に不安を感じている方は、ぜひ読んでみてください。

<<Neutralメディアの他社記事との違い?>>
・監修する転職エージェント杉井に直接お悩み相談できるメディアです。
 友人に相談するよりは、的確で納得感あるアドバイスができるかと😊
・現役エージェントの杉井が、20〜30代の転職や仕事の悩みをどこよりも解決
 困っているあなたの安心材料となる「転職完全マニュアル」を目指します。
 転職を通してモヤモヤの毎日から卒業しましょう!

記事監修

株式会社Neutral
代表取締役 杉井俊貴

●アジア1位の人材会社JACへ新卒入社
●2社目で人材紹介事業の役員として4年経験
●現在は株式会社Neutralの代表(32歳)
●「将来のイメージ」を持てる転職支援
●支援人数を6名に絞り深く伴走するキャリア支援
●23年は、年間58名の友人紹介でキャリア相談
●家族:奥さん・1歳の子どもと生活しています

 ⬆️実際に杉井が大手人材会社様主催でセミナーをしていた際の写真

IT業界は他の業界に比べ転職が多い

IT業界は転職が多いことで知られています。

なぜ転職が多いのか?その理由を解説します。

半数以上が転職を経験

IT業界は転職回数が多い業界です。転職回数の多さは「すぐに辞めてしまう人材として、転職では不利になる」というのが一般的な考え方ですが、IT業界においてはその限りではありません。転職回数は30代以降で多くなる傾向があり、エンジニアの半数以上が転職を経験しています。

IT系の企業はそれぞれ業務内容が大きく異なるため、選択できる職種は所属企業によって限定されることになります。一つの企業で働き続けても経験できることには限界があるということです。変化の大きいIT業界の流れについていくためには、自分のやりたいことに合わせた転職がIT業界内での共通認識となっているのです。

キャリアアップの手段としての認知度が高い

前述したとおり、IT業界は企業によって専門の業務があります。キャリアアップのためには同じ会社で経験を積むよりも、転職でより多くのスキルを獲得することが成長に繋がります。

IT業界では、スキルがあっても会社の制度のために出世できないエンジニアは少なくありません。そういったエンジニアを狙ったヘッドハンティングも行なわれており、人材確保の動きが活発になっていることが特徴だといえるでしょう。

また、慢性的な人手不足が続いているIT業界では、キャリアアップのための転職なら歓迎するという企業も数多く存在しており、転職を後押しする要素となっています。

転職回数の有利不利はケースバイケース

ITエンジニアは転職が多い職業ですが、転職回数の多さにはどんな影響があるのでしょうか?

転職で有利・不利どちらになるかは、転職した理由が重要となります。

転職理由が大きくかかわる

IT業界は大手SIerを一次請けとして、開発を下請けへ発注するピラミッド構造となっています。開発の規模が大きくなると、二次請けから三次請けと多重構造になることも少なくありません。

下請けの予算や納期は、発注側に裁量があり、下請け企業の待遇は下がっていくことが多くなります。こういった理由から、待遇の改善を求めた転職が多くなっています。

つまり、下請けで経験を積んで、上流の会社へ転職するという流れがIT業界におけるキャリアアップです。こういった理由の転職であれば、採用で不利にならないということです。

転職回数が多くて有利になる場合

転職回数がどのような影響があるのか把握することが重要です。

転職理由を強みに変えることが成功のカギとなります。

スキルアップにつながっている

Web系言語のスキルを磨きたいと思っても、会社の都合で特定の言語しか使えないケースがあります。スキルアップが難しくなるなら転職を検討してください。

ITエンジニアはスキルが増えるにつれて、担当できる業務範囲も広がっていきます。より高いレベルの仕事をするには、新しいスキルを学べる環境への転職が必須となります。

転職することがスキルアップにつながっているなら、採用担当者からしても好印象の転職となるでしょう。

実績がある

企業によってプロジェクトの内容はさまざまで、担当業務によって必要なスキルは異なります。一つの企業で働き続けていると、その知識やスキルは固定されがちです。

転職することでさまざまな業務に関わり、どのプロジェクトでも結果を出しているとアピールできれば、転職回数の多さは「どんなシステムにも対応できる人材」として認識されます。

IT業界の基本的な採用基準はスキル重視です。求人票の条件を満たすスキルを持っていれば、転職回数が多くても不利になることはありません。

転職回数が多くて不利になる場合

短すぎる期間での転職や、スキルを持っていないことが不利に働くかもしれません。

転職回数が多くて不利になるケースを見ていきます。

短期間で転職を繰り返している

転職回数が評価されることもある一方で、転職理由によっては不利になることもあります。残業の多さや、人間関係を転職理由として話してしまうと、マイナス評価となります。

たとえ即戦力であっても、新しい仕事に慣れるにはある程度の時間が必要です。すぐに退職してしまうようではスキルの習得も難しいでしょう。働いた期間が短すぎると評価は下がってしまい、業務へ取り組む姿勢が悪いとみなされて採用されないかもしれません。

転職毎のスキルアップがない

IT業界の転職はより高いレベルを求めたものが多いですが、転職回数に比べてスキルが足りていない場合はマイナスイメージとなります。具体的には以下の理由が挙げられます。

転職で不利になる理由

  • 転職でキャリアアップしていない
  • 同じような転職を繰り返している
  • 転職が意図不明

転職回数が多いだけで実務時間が短いと経験が少ないという印象になります。スキルが身に付いていない場合、教育コストがかかるため、企業が採用をためらうことも考えられるでしょう。

まとめ

ITエンジニアは転職でキャリアアップを目指す業界です。実力が重視されるので、転職理由をしっかりと説明できるなら、転職回数は問題になりません。転職がスキルアップや実績につながっていることをアピールしましょう。

しかし、短すぎる期間での転職を繰り返していたり、スキルアップをアピールできない状況ではマイナスイメージとなります。悪いイメージをカバーするには、ポジティブな転職理由を伝え、どんなビジョンを持って転職したのかをしっかりと説明しましょう。

「IT転職は多いって本当?転職回数の有利不利について解説!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

無料でキャリア相談
キャリアのプロ杉井に直接相談