仕事で何がしたいか分からない!20代の仕事の探し方とは?

仕事で何がしたいか分からない20代は多いと思います。「やりたいことが見つからない」「自分には何が向いているのか分からない」などと悩んでいる方もいるでしょう。

そんな仕事で何がしたいか分からない20代に向けて、20代が仕事選びで重視しているポイントやりたい仕事を見つけるためのコツを紹介します。やりたいことが見つからないのは珍しいことではないので、心配する必要はありません。

この記事を読むと、やりたい仕事の見つけ方が分かります。仕事で何がしたいか分からない20代の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

<<Neutralメディアの他社記事との違い?>>
現役エージェントの杉井が、20〜30代の転職や仕事の悩みをどこよりも解決
困っているあなたの安心材料となる「転職完全マニュアル」を目指します。
転職を通してモヤモヤの毎日から卒業しましょう!

記事監修

株式会社Neutral
代表取締役 杉井俊貴

●アジア1位の人材会社JACへ新卒入社
●2社目で人材紹介事業の役員として4年経験
●現在は株式会社Neutralの代表(32歳)
●「将来のイメージ」を持てる転職支援
●支援人数を6名に絞り深く伴走するキャリア支援
●23年は、年間58名の友人紹介でキャリア相談
●家族:奥さん・1歳の子どもと生活しています。

 ⬆️実際に杉井が大手人材会社様主催でセミナーをしていた際の写真です。

仕事で何がしたいか分からない20代は多い

「仕事で何がしたいか分からない」と悩んでいても、気にする必要なありません。あるインターネット調査では、20代の約半数が「自分のやりたいことが分らない」と回答しています。

まだ社会人経験が浅い20代は、やりたい仕事はこれから見つけていけばいいのです。この記事を参考に、やりたい仕事を探していきましょう。

キャリア相談に悩む方はこちら

22時過ぎまで働き、週末は体力回復にあてていたM.Hさんの転職成功事例】 実際に弊社で転職支援させて頂いたHさんの生の声と、転職活動で大切なポイントについて教えて頂きました。 👇(以下をクリック)

20代が仕事に求めているものとは

20代が仕事選びで重視していることは「働きやすさ」と「自己成長」にまとめられます。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

働きやすさ

20代が最も仕事に求めていることは「働きやすさ」です。「働きやすさ」の基準は人それぞれですが、多くの場合、次のような項目が重要視されています。

「働きやすさ」とは

  • 休暇が取れるか・取りやすいか
  • 職場の人間関係が良好か
  • 仕事とプライベートのバランスが取れるか

働きやすい環境で、メリハリをつけて働きたい」と考えている20代が多いです。このような働きやすい環境、つまり自分にあった環境を考えることで、仕事で何がしたいかが分かってきます。

自己成長できること

従来から20代は「働きやすさ」を重視している一方で、「自己成長」を求めている20代が増加しています。「自己成長」を仕事に求める場合、次のような点を仕事選びのポイントとすることが多いです。

「自己成長できること」とは

  • スキルや知識が得られるか
  • 資格や免許の取得につながるか
  • 研修や教育が充実しているか

先ほどお伝えした「働きやすさ」だけではなく、「自己成長」も20代が重視しているポイントになっているということです。上記のような成長できる環境に身を置き、やりたいことを見つけていくといいでしょう。

キャリア相談に悩む方はこちら

「キャリアが前に進まない」と言う方へ。 】キャリアの悩みは「どう考えるか」で解決することも多いです。株式会社Neutralでは自身のキャリア起点で序盤の面談を行なっています。 完全無料ですので少しでもボトルネックがあると感じる方は一度お気軽にご相談ください。 👇(以下をクリック)

20代が仕事を探すときにおすすめのコツ

「やりたい仕事が分からない」と悩んでる20代は多いと思います。ここでは、やりたい仕事の見つけ方を紹介します。

知らない業界や職種も調べてみる

自分が知らない業界や職種について調べてみると、やりたい仕事が見えてきます。つまり、「視野を広げる」ということです。視野を広げるための情報収集には、以下のような方法があります。

情報収集の方法

  • インターネットで検索する
  • 本を読む
  • 友人や知人に聞く

さまざまな方法で情報収集して視野が広がると、今まで知らなかった世界を知ることができます。そうすると、やりたい仕事が見つかるでしょう。

自身の強みと弱みを見つける

自分にあった仕事を探すには、「自分を知ること」が欠かせません。自己分析を行って、自分の強みや弱みを見つけてみてください。

具体的には今までのキャリアを振り返って、得意なことや苦手なこと、うまくいったことやうまくできなかったことを洗い出します。就職してからだけではなく、幼少期や学生時代を含めてもいいでしょう。自分のことを理解できるようになると、やりたい仕事が見えてきます。

やりたくない仕事から考えてみる

やりたい仕事が見つからないときは、「やりたくない仕事」から考えてみる方法もあります。どうしてもやりたくない仕事を除外していって、残ったものが「やりたい仕事」です。

また、「やりたくない理由」を深掘りすると、やりたい仕事がより明確になっていきます。このように「やりたくない仕事」から考えることも、やりたい仕事を見つける方法のひとつです。

キャリア相談に悩む方はこちら

自分の軸さえ見つかれば「最短で良い転職」ができる。】 せっかく転職するならやりがいもワークライフバランスも休日の数も、、あれもこれもクリアしたい!ってあるあるですよね。 建前ではない自分の本音を軸にした「自分軸」の作り方の思考法や、フレームワークについては以下の記事に記載しています。 👇(以下をクリック)

職探しには多くのサービスがあることを知ろう

自分ではやりたい仕事を見つけられない場合は、職探しのサービスを利用するのもいいでしょう。転職エージェントに相談すると、以下のサポートが受けられます。

転職エージェントのサポート

  • 転職のアドバイス
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接の日程調整
  • 応募先との連絡・交渉

転職エージェントを利用すると専任の担当者がつくので、1人で転職活動を進めるのが不安な方におすすめです。

まとめ

この記事では、20代が仕事選びで重視しているポイントや、やりたい仕事を探すときのコツをお伝えしました。情報収集して視野を広げたり、自己分析をして自分のことを理解したりすることで「やりたい仕事」が分かってきます。「やりたくない仕事」から絞っていく方法もいいでしょう。

仕事で何がしたいか分からない20代は約半数なので、心配する必要はありません。この記事では紹介したコツを参考に、やりたい仕事を探していきましょう。

少しでもこの記事が役に立てていたら嬉しいです。 ちなみに、Xでは毎日2回140文字で転職やキャリアに関する前向きになれる大切な情報を発信しています。 よかったらフォローしてみてくださいね😊 👇

「仕事で何がしたいか分からない!20代の仕事の探し方とは?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

無料でキャリア相談
キャリアのプロ杉井に直接相談