IT転職サイトを上手く利用したい!メリットとおすすめ利用方法を紹介!

IT転職サイトを上手に利用することで転職の成功率が上がります。
メリットの多い転職サイトですが、その利用方法が重要です。

  • どんなメリットがあるの?
  • 上手に利用する方法を知りたい

という方も多いと思います。
そこでこの記事では、IT転職サイトのメリットと利用方法について解説していきます。

  • IT転職サイトの3つのメリット
  • 上手に利用するための4つの方法

について解説していきます。
IT転職サイトを上手に利用して、理想の転職を実現しましょう。まずはご一読ください。

記事監修

株式会社Neutral
代表取締役 杉井俊貴

●アジア1位の人材会社JACへ新卒入社
●2社目で人材紹介事業の役員として4年経験
●現在は株式会社Neutralの代表(32歳)
●「将来のイメージ」を持てる転職支援
●支援人数を6名に絞り深く伴走するキャリア支援
●23年は、年間58名の友人紹介でキャリア相談
●家族:奥さん・1歳の子どもと生活しています。

 ⬆️実際に杉井が大手人材会社様主催でセミナーをしていた際の写真です。

IT転職サイトの3つのメリット

転職サイトを利用するうえで、どんなメリットがあるのかまとめました。

さまざまなメリットがありますので、よく理解して使いこなしてください。

無料で利用できる

転職サイトは無料で利用できます。
初めて利用する方は、「なぜ無料なのか?」と気になりますよね。
転職サイトを無料で利用できる理由は、求人を掲載する企業から料金を受け取っているからです。

転職サイトでは採用に関係なく、求人の掲載期間で料金が決まる「広告掲載型」が多いです。

転職エージェントでは、「成果報酬型」という期間に決まりはないですが、採用が決まったら転職者の年収3割前後を成功報酬として運営会社が受け取るという仕組みになっています。

どちらにしても料金を支払うのは企業であり、求職者は最後まで無料で利用できます。

希望条件から最適な応募先を提案してもらえる

転職サイトでは自分で求人広告を探して応募することになります。
すべて自分で決定し、制限なく行動できるというメリットがあります。

転職エージェントでは、希望した条件から最適な応募先を提案してもらえるのがメリットです。
転職エージェント運営会社は非公開求人などの情報を持っているので、あなたの条件に合った企業を紹介してもらえることもあります。
非公開求人は通常の求人よりもいい条件であることが多く、有利な条件で転職することができます。

応募先と条件交渉をしてもらえる

転職サイトでは、基本的に自分ですべての転職活動を行います。条件交渉などはありません。

転職エージェントでは登録した条件から、情報収集やスケジュール管理を行ってくれます。
応募したい企業が決まったら、相手企業との調整交渉なども代行してもらえるので、忙しい方も安心して利用できます。

転職エージェントは長期間にわたって人材を紹介してきた実績がありますので、個人で交渉するよりも有利な条件を引き出しやすいでしょう。

IT転職サイトを上手に利用するための4つの方法

IT転職サイトを上手に利用するための方法を4つ紹介します。

どれも基本的なことですが重要なのでよく確認しておきましょう。

履歴書や職務経歴書は詳細に書く

転職活動では、履歴書と職務経歴書を提出する必要があります。

履歴書は求職者のプロフィールを確認できる書類です。
職務経歴書は過去の業務経験とスキルを確認するために使います。

内容を詳細に書きますが長文は避け、要点を分かりやすくまとめます。
相手企業が興味を持ちそうな経験やスキルをアピールできると効果的です。

最後に誤字脱字が無いかよく確認しましょう。
間違えたら修正するのではなく、新しい書類に書き直してください。

希望条件をこだわり過ぎない

理想が高すぎると、転職先を見つけることはできません。
希望条件の中に優先順位を付けて、自分にとって何が大事なのかを洗い出します。
転職する理由が何なのかを確認し、それが解消できるような条件を優先するといいでしょう。

転職先で自分に何ができるのか、どんな貢献ができるのかを考えて企業を選びましょう。
相手企業としては、能力が高い人にいい条件を提示したいと考えています。
どんな人材が求められているのかを求人から推測し、自分の能力をアピールできる企業を選択すると内定成功率が上がります。

同じ会社に違う転職サイトから応募しない

複数の転職サイトから同じ会社に応募してしまうと、転職活動で不利になります。
なぜなら、応募先の企業から自己管理能力が低いと判断されるからです。
自分の応募先すら把握できていないと判断されると、書類選考を通過することが出来ません。

転職サイトにも迷惑がかかるので、どの企業に応募したのかリスト化して整理しておきましょう。
また、重複応募をすることで、本来1回で済むはずの書類確認の手間が増えてしまうので、相手企業にも迷惑がかかります。

疑問や質問は企業に直接確認する

転職活動のなかで、企業に「疑問や質問を問い合わせる」ことに問題はありません。

メールを送る時は、ビジネスメールのマナーを確認して相手に失礼のないように注意しましょう。
メールの件名には、内容が分かるようなキーワードを入れ、内容は「簡潔にわかりやすく」書いてください。
相手の立場を考え、どんな情報を伝えたらいいのかを意識するといいでしょう。

しかし、書類選考で落ちる可能性がありますので、早すぎる段階での問い合わせは徒労に終わるかもしれません。
対応する相手の手間を考えると、面接の場で確認したほうが効率的だと言えるでしょう。

まとめ

IT転職サイトのメリットと利用方法についてお伝えしました。
一番のメリットは無料で利用できることです。
転職エージェントであれば転職先の提案や、相手企業との交渉代行もしてもらえます。

利用方法で重要なのは、履歴書や職務経歴書を詳細に書くことです。
希望条件にこだわり過ぎると選択肢が少なくなるので、条件に優先順位を付けて企業を選びましょう。
同じ会社への重複応募は、相手企業の迷惑になるため避けてください。
質問したいことがあるなら面接の場で確認すると、入社への意欲をアピールできます。

転職サイトを上手に活用できれば、転職活動がスムーズに進みます。
ぜひ利用を検討してください。最後までお読みいただきありがとうございました。

「IT転職サイトを上手く利用したい!メリットとおすすめ利用方法を紹介!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

無料でキャリア相談
キャリアのプロ杉井に直接相談