転職エージェントの複数登録はあり?複数登録のメリットと注意点を解説!

転職活動に便利な転職エージェントは複数登録できることをご存知でしょうか?キャリアアドバイザーもその点は理解しているので、複数登録することに問題はありません。

しかし、登録数を増やし過ぎても管理できずにパンクしてしまうリスクがあります。転職エージェントを使いこなすにはどうすればいいのでしょうか?

そこでこの記事では、転職エージェントの複数登録のメリットと注意点を解説していきます。

転職エージェントを効率よく利用することで、転職活動をスムーズに進めることができます。転職活動している方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

<<Neutralメディアの他社記事との違い?>>
・監修する転職エージェント杉井に直接お悩み相談できるメディアです。
 友人に相談するよりは、的確で納得感あるアドバイスができるかと😊
・現役エージェントの杉井が、20〜30代の転職や仕事の悩みをどこよりも解決
 困っているあなたの安心材料となる「転職完全マニュアル」を目指します。
 転職を通してモヤモヤの毎日から卒業しましょう!

記事監修

株式会社Neutral
代表取締役 杉井俊貴

●アジア1位の人材会社JACへ新卒入社
●2社目で人材紹介事業の役員として4年経験
●現在は株式会社Neutralの代表(32歳)
●「将来のイメージ」を持てる転職支援
●支援人数を6名に絞り深く伴走するキャリア支援
●23年は、年間58名の友人紹介でキャリア相談
●家族:奥さん・1歳の子どもと生活しています

 ⬆️実際に杉井が大手人材会社様主催でセミナーをしていた際の写真

転職エージェントの複数登録は可能

転職エージェントを利用する人の多くは、複数登録するのが当たり前になっているので、キャリアアドバイザーもすでに想定済みです。併用したときのメリットが大きいため、複数登録するべきでしょう。

ただし、担当のキャリアアドバイザーには複数利用していることを、必ず伝えておいてください。同じ求人を紹介してしまうリスクがあるため、無駄な転職活動をしないためにも情報共有は大切です。

最初の登録や面談の時に、他にも利用しているか質問されることもあります。その時は、正直に返答してください。

転職エージェントを複数登録するメリット

転職エージェントを複数登録するメリットについて解説していきます。

正しく理解して転職活動に活かしましょう。

多くの求人情報を得られる

転職エージェントに複数登録するメリットは、多くの求人情報を得られることです。単純に求人の数が増えるので、自分にマッチする企業に巡り合える確率が上がります。

また、転職エージェントは非公開求人を保有しています。高い経験やスキルを求められるため、場合によっては紹介されない可能性もありますが、複数登録することで紹介される求人の幅は大きく広がります。

自分に合う担当者に出会える可能性が高くなる

キャリアアドバイザーも人間なので、相性の合う合わないがあります。転職を成功させるためには、自分に合った求人を紹介してもらうことが必須なので、こちらの希望を正しく汲み取ってもらえないと意味がありません。

転職エージェントに複数登録すれば、相性のいい担当者に出会える可能性が高くなります。意思疎通しやすい相手を見つけることができれば、適切な求人を紹介してもらえるので、希望通りの転職先を見つけられるのです。

さらに、複数のキャリアアドバイザーと面談すれば、多角的なアドバイスがもらえることで視野が広がります。アドバイスをたくさんもらえるという意味でも、複数登録にはメリットがあります。

転職エージェントを使い分けられる

転職エージェントには得意分野があり、大きく3つに分けられます

それぞれの特徴を説明しますので、それぞれのジャンルから複数登録するのがおすすめです。

大手総合型

幅広い求人を網羅しています。対応している業界が広いので、求人数が非常に多いのが特徴です。しかし、特化型に比べて専門知識に乏しいことがあります。特殊な専門職を志望する人には、キャリアアドバイザーの知識不足を感じるかもしれません。

業界特化型

求人数は総合型に劣りますが、狭く深い情報が手に入ります。現場のリアルな情報や、業界全体の動向を理解できるので、明確な目的を持っている方に向いています。業界出身のアドバイザーが多く、より濃密な情報を入手できるのが魅力です。

年代・属性特化型

20代や第二新卒向けのエージェントなら社会経験が浅くても転職できるような求人を紹介してもらえます。また、役職などの待遇を求めているならハイクラス向けの転職エージェントがおすすめです。求められる能力は高くなりますが、30代以上の求人が数多く見つかります。

転職エージェントを複数登録する注意点

複数登録ならではの注意点を解説していきます。

使い方に気をつけるだけで、大きな不満を感じずに利用できるのでチェックしておきましょう。

手間と迷いが増える

転職エージェントに複数登録すると、スケジュール管理に手間がかかります。選考から内定までの時期が企業によって異なるため、内定時期が揃えられません。どんなペースで選考が進むのか、結果はいつわかるのかなどを、キャリアアドバイザーに確認して転職活動を進めていく必要があります。

また、情報が多すぎても迷いが増えるだけです。実際に転職できるのは1社だけなので、膨大な情報は転職活動の妨げになります。登録した数だけ、面談や応募などのスケジュール管理が必要となるので、登録するのは3〜4社までにしておくのが無難でしょう。

同じ求人に応募しないよう気を付ける

複数の転職エージェントに登録していると、同じ求人を紹介されることがあります。情報の管理を怠って、1つの求人に重複して応募すると、相手の企業から管理能力がないと疑われるリスクがあります。

本来であれば1回で済む選考作業を、複数回させている時点で迷惑です。重複応募はNGであると肝に銘じてください。

また、内定が出たら、他のエージェントに連絡しましょう。情報を共有しなければ、他のエージェントは無駄なサポートを続けることになります。迷惑をかけないためにも忘れずに伝えてください。

最終的には利用する数を1~2社にしぼる

掛け持ちする転職エージェントを一気に増やしてしまうと、スケジュール管理に苦労します。初めは様子を見ながら1社ずつ増やしていくと、ストレスなく転職活動を進められるでしょう。

情報が十分に集まったら、利用頻度の高い会社を見極めて徐々に絞ってください。最終的には1〜2社まで減らしましょう。情報の多さによって混乱するリスクを回避できます。

まとめ

転職エージェントの複数登録について解説しました。無料で利用できてたくさんの情報が集められるので、たくさん登録したくなるかもしれません。しかし、あなたの体は1つなので、情報収集にも限界があります。

適切な転職活動を心がけ、必要な情報に絞って効率よく転職活動を進めてください。最後までお読みいただきありがとうございました。

「転職エージェントの複数登録はあり?複数登録のメリットと注意点を解説!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

無料でキャリア相談
キャリアのプロ杉井に直接相談