転職の面接でほぼ必ず聞かれるのは、転職理由と志望動機です。多くの場合、面接官は、「あなたはなぜ転職したいのですか?」「あなたはなぜ当社を志望したのですか?」といったシンプルな言い方で質問を投げかけてきます。
自社に定着して活躍してくれる人材であるか否かを見極めるため、面接官が最も重視するのがこの2つの質問です。
先ず「なぜ転職したいのか」の問いを自身の中で深めて転職理由を明確にする必要があります。明確になった転職理由を元に志望動機をまとめれば、面接官を引きつけることができるでしょう。
このため、なぜ転職したいのかを志望動機につなげて一貫性のある回答をすることによって、説得力のある好印象の面接となり選考に合格する可能性が格段に高まります。
そこでこの記事では、なぜ転職したいのかと志望動機に一貫性を持たせる意味・重要性・方法について解説します。
一貫性のある説明は転職時だけでなくビジネス全般においても重要です。本記事をぜひ参考にしてください!
<<Neutralメディアの他社記事との違い?>>
監修する転職エージェント杉井に直接お悩み相談できるメディアです。
友人に相談するよりは、的確で納得感あるアドバイスができるかと😊
現役エージェントの杉井が、20〜30代の転職や仕事の悩みをどこよりも解決!
困っているあなたの安心材料となる「転職完全マニュアル」を目指します。
転職を通してモヤモヤの毎日から卒業しましょう!
Neutral推薦のお声
同業界の大手転職エージェントを経験し、コーチとして独立した方、人事部長兼役員でご活躍のお二方からご推薦のお声を頂いています。
面接で「なぜ転職したいのか(転職理由)」を聞く理由
面接で転職理由を聞く理由は、会社に長く勤務してくれるかを確認したいからです。
採用担当者がどのようなポイントに注目しているのか見ていきましょう。
長く働いてくれるか確認するため
企業は従業員を採用するためにコストをかけています。早期退職されてしまうと採用にかけたコストを回収できなくなるため、入社前の面接で定着できる人材かどうか見極めようとしているのです。
転職理由からチェックされること
- 仕事の価値観
- ストレス耐性
- 労働条件の不満
転職理由からチェックされるのは主に上記の3点です。採用担当者は「自社の仕事に合っているのか」「環境に適合できそうか」といったポイントに注目しています。
転職理由から前職を辞めた理由を推測し、自社でも同じようなことにならないかを判断しているのです。
転職の目的が自社で実現可能か確認するため
転職の目的を確認することで、自社の仕事で実現できるのかを判断します。実現可能なことであればポジティブな評価を受けるでしょう。
しかし、実現できないような内容だと、企業研究ができていないと判断されて、マイナスの評価を受けてしまうかもしれません。
転職理由は、転職先の業務内容と矛盾しないものを用意しておきましょう。そのためには企業研究をしっかりと行い、転職先の業務内容を詳しく知っておくことが重要です。
【22時過ぎまで働き、週末は体力回復にあてていたM.Hさんの転職成功事例】 実際に弊社で転職支援させて頂いたHさんの生の声と、転職活動で大切なポイントについて教えて頂きました。 👇(以下をクリック)
なぜ転職したいのかと志望動機の違い
「なぜ転職したいのか」と「志望動機」には明確な違いがあります。ただし、この2つにはつながりがあって相互に関係しています。
転職理由に関する自己分析は転職活動の初期段階で行われる重要な作業です。「なぜ転職したいのか?」の問いを自分自身に発して自己分析を深めていきます。その後に取り組むべき作業は、転職理由の明確化~企業選び~志望動機のまとめ、となります。
このように、なぜ転職したいのかの問いを発してから志望動機をまとめるまでの作業の流れは時間軸でひとつながりになっていることから、「なぜ転職したいのか」と「志望動機」を混同して面接で失敗してしまう人もいます。
転職活動時の応募書類作成と面接準備を万全にするためにも、以下に示す違いををきちんと理解しておきましょう。
なぜ転職したいのかと志望動機の違い
・なぜ転職したいのか
今まで勤めていた企業から退職することを決意し、別の企業に応募することにした理由
・志望動機
応募した企業を転職先として選んだきっかけや理由
【やりたいことが見つかっても、「受からなければ」選べない。】 株式会社Neutralで支援した相談者さんも多数の面接を通過し「年収50〜100万円UPの内定」をもらっている面接対策のテンプレートは以下に記載しています。 (こちらは、大変好評いただいているのと弊社の長年のノウハウが詰まっているため有料購入者様限定とさせて頂きます🙇♂️) 👇(以下をクリック)
なぜ転職したいのかと志望動機の一貫性とは
自己分析によって「なぜ転職したいのか」を整理していくと、自分は転職後にどのような仕事をしたいのか、何をかなえていきたいのかといった前向きな転職理由が見えてきます。
その後、明確になった転職理由をふまえて企業選びをしていくと志望動機がまとまります。志望動機では、自分が入社して実現したいことや会社に対してどのように貢献できるかをアピールしなければなりません。
このように転職理由が元になって志望動機がまとまるという関係性があることから、転職理由と志望動機はつながっているといえるでしょう。
したがって、なぜ転職したいのかと志望動機には一貫性を持たせた説明が必要となります。
参考のため、一貫性がない例と一貫性がある例を以下に示します。
一貫性がない例
営業職経験者で同職種への転職を希望
・転職理由
中堅不動産販売会社の営業職として、戸建住宅とマンションの販売をしてきました。営業成績は概ね上位10位以内位でかなり会社に貢献できたと思っております。しかし、個人ベースの営業スタイルで飛び込み営業が多く、精神的に疲れ果ててしまいました。
私の年齢はまだ30代初めです。これからの長い職業人生をどうしていこうかと思い悩みました。その結果、チームを組んだ営業スタイルの会社に転職して多様な営業経験を積みスキルアップしていきたいと考えるようになりました。
・志望動機
御社では、お客様ニーズにきめ細かな対応ができるようにAIを活用した住宅販売の営業支援システムを導入するなど新しい営業戦略を打ち出していると聞いております。私もその一員に加わりたいのです。
御社では短期目標として利益10%アップを掲げていらっしゃいますが、私はできるだけ早く戦力になれるように頑張ります。
ご指示通りに動きます。すぐ行動するのが売上を伸ばすコツというのが私の信条です。全力で御社の業績アップに貢献したいと考えております。
一貫性がない例の解説
転職理由ではチームを組んだ営業スタイルの会社で働きたいと述べています。しかし、志望動機を見ると、今までどおりの個人ベースの営業スタイルで頑張るという発想から抜けきれそうもない人なのかな?という疑念が残りました。
また、志望動機が転職理由からかけ離れており、入社後どのような仕事のやり方を考えているのか具体性がありません。転職理由から志望動機までの一貫性を持った説明ができておらず、論理的思考力にも欠ける応募者だと判断される可能性があります。
一貫性がある例
中堅IT企業のシステム営業職からWebマーケティング営業職への転職を希望
・転職理由
ITシステム開発を行う中堅企業の営業職を6年間担当してきました。年齢は29歳です。
中小企業向けの業務系ITシステムを扱っています。営業支援システム、給与管理システム、ビル管理システムなどの開発に関する提案を行い受注につなげてきました。
しかし、現在の会社は経営方針が保守的で新規事業の芽がほとんど育っていません。私は将来に不安を感じるようになりました。
私は副業で個人ブログを運営しています。最近はブログのアクセス数が増えました。そのため、私の関心はシステム開発の営業よりもWebマーケティングの方に移っています。
今後は、ブログ運営の経験やWebマーケティングの知識が生かせる企業に転職したいと考えております。
・志望動機
Webマーケティングの営業力強化を打ち出している御社で、Webマーケティングの知識・スキルを深めるとともに今までのシステム開発での営業経験を生かして活躍したいと考えております。
一貫性がある例の解説
「転職して何をやりたいのかの希望」と「応募した企業への貢献の考え方」が明確であり、転職理由と志望動機が一貫しています。
【よくある失敗がわかればやり直しせずに最短でベストな転職ができます。】 転職活動やり直しで6ヶ月かかっても内定でない、、だとしんどいですよね。 一度で理想の企業から内定するにも「よくある失敗事例」は知っておくのがおすすめ。 👇(以下をクリック)
一貫性を持たせることが大事な理由
求人に応募する際に注意すべきなのは、転職理由と志望動機に一貫性を持たせることです。なぜ、一貫性が重要なのでしょうか?
重要なのは以下の2点です。
第一に、一貫性のある説明ができれば、面接官に対して説得力が増します。論理的な思考ができる人材であることもアピールでき、好印象を持ってもらえるでしょう。
第二に、一貫性のない説明であれば、面接官が説明に論理矛盾や疑問を感じたままとなり、面接に合格する可能性が低くなります。
応募者からの転職理由と志望動機の説明に矛盾があると、採用する側は応募者の思考を疑ってしまいます。論理的に筋が通った一貫性のある説明をするのはビジネスの基本です。矛盾が解消されなければ選考にマイナスの影響が及ぶ可能性があります。
なぜ転職したいのかと志望動機に一貫性を持たせる方法
転職理由と志望動機は応募書類に記入する必要があり、面接でもほぼ確実に聞かれますから、一生懸命に事前準備をしておかなければなりません。面接官に短い言葉で分かりやすく話す工夫と面接の本番を想定した練習も大切です。
なお、「なぜ転職したいのか?」(転職理由)と「なぜこの会社を志望したのか?」(志望動機)は基本的には異なる問いですが、相互につながっているため理由の部分が少々重複しても問題ないとされています。
この2つの問いに対して説得力のある回答を用意するため、志望先企業で自分が活躍している姿をイメージして、一貫性を持った1つのストーリーになるように組み立てていくのをおすすめします。
その際に、以下の3つのポイントを回答に反映させるとよいでしょう。
転職理由はうそをつかない
転職理由でうそはいけません。うそをつけば面接時や入社後にバレる可能性があり、バレたら取り返しのつかないことになってしまいます。
ただし、うそはつかないけれども言い方は工夫する必要があります。
問題になるのはネガティブな理由をどうするかです。面接官に「なぜ退職を決意されたのですか?」とストレートに聞かれた場合、退職の原因となった職場での人間関係などでの不満をそのまま面接官に対して話しても建設的でなく、悪い印象になってしまいます。
ポジティブな転職理由、たとえば、これまでのスキルや経験を生かして新しい仕事にチャレンジしたいという理由が見つかれば、先ずその理由を話しましょう。
一般的に採用側は配属予定部署の業務にマッチする人材を求めており、面接官も自社で活躍してくれそうな人であるか否かに関心があります。ポジティブな転職理由を伝えることで、志望動機の説明にもつなげられるでしょう。
現職での不満やトラブルの内容について話すことを面接官から求められたならば、ネガティブな理由はポジティブな表現に言い換えて話してください。
表現の言い換えについては、「現職では残業が多すぎて、もうやめたいと思った」は「残業が多すぎてスキルアップのための学習や家族との会話の時間が取れず、何とかしたいと思った」というふうにポジティブな印象の話しへと変換することが可能です。
転職先でかなえたい希望を考える
自己分析をすれば「転職によって自分がかなえたい希望」が見つかります。それは自分自身の転職理由の1つです。
一方、企業側としても自社のかなえたい希望や応募者に求める条件があることでしょう。
そのため重要なのは、転職先で自分がかなえたい希望が企業のかなえたい希望に合うかどうかを見極めることです。
ただし、譲れる範囲をよく考えて、合うかどうか検討するのが大事です。どうしても自分の希望と企業の希望に隔たりが大きければ、その企業を転職先に選ぶのはあきらめるのが賢明です。
自分がかなえたい希望が転職先候補企業の希望とうまく合うようであれば、その企業に応募すると決めてもよいでしょう。
転職先でかなえたい希望が明確になれば、希望条件は少し言い方を変えるだけで転職理由、志望動機のどちらにも使えるようにできます。このようにして、転職理由と志望動機の間に一貫性を持たせることが可能になります。
希望にプラスアルファで感じた企業の魅力を伝える
面接官に対して、応募した企業に魅力を感じた点を自分自身の言葉で話すと、その企業を志望した熱意が伝わりやすくなります。
志望する企業の情報をしっかり集めて要点を整理し、理解を深めることが大事です。その作業の中から企業の魅力を見つけていきましょう。
企業の歴史、企業理念、経営方針、事業内容、決算資料、成長率、拠点数、従業員数、企業イベント、社員の声、商品・サービスの内容、顧客層などの中から、自分が気になった点や共感することを拾いあげ、メモしておくのがおすすめです。
転職先でかなえたい希望にプラスして企業に感じた魅力をうまく伝えれば、志望動機を補強できます。
【自分の軸さえ見つかれば「最短で良い転職」ができる。】 せっかく転職するならやりがいもワークライフバランスも休日の数も、、あれもこれもクリアしたい!ってあるあるですよね。 建前ではない自分の本音を軸にした「自分軸」の作り方の思考法や、フレームワークについては以下の記事に記載しています。 👇(以下をクリック)
転職理由と志望動機の伝え方に悩んだらプロに相談しよう
株式会社Neutralではキャリア支援を行っています。弊社が大切にしているのは以下の3点です。
株式会社Neutralが大切にしていること
- IT・人材業界の優良企業と取引
- 数年先を踏まえたキャリア支援
- 自分を軸にしたキャリア提案
一人一人の考えを尊重したキャリア支援を行っていますので、担当数を増やしすぎることなく、皆様のペースに合わせて「必要な時間」を確保できるのが特徴です。
弊社では支援者様に限り、個別に選考対策プランを提供しており、模擬面接によるブラッシュアップ支援を行っています。
30分ほどの電話相談から、1時間前後のオンライン相談まで柔軟に対応しており、土日祝、平日の遅い時間の面談も実施可能ですので、お仕事で忙しい方でも、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
なぜ転職したいのかという転職理由と志望動機の間に一貫性を持たせる意味・重要性・方法について解説しました。
転職の面接で転職理由と志望動機に一貫性があれば納得感が高まり、面接官に対して説得力が増します。
先ず、転職理由と志望動機は何がどう違うのかをはっきりと理解しておく必要があります。
次に、この2つには関係性があってつながっていることから一貫性のある説明が必要になります。なぜ転職したいのかと志望動機には一貫性を持たせましょう!
もし、自分で解決できそうにないなら、プロに相談してみましょう。株式会社Neutralではキャリア支援を行っています。一人一人の考えを尊重したキャリア支援を行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
少しでもこの記事が役に立てていたら嬉しいです。 ちなみに、Xでは毎日2回140文字で転職やキャリアに関する前向きになれる大切な情報を発信しています。 よかったらフォローしてみてくださいね😊 👇
Instagramでも耳寄りな情報を発信していますよ!
「「なぜ転職したいのか」と「志望動機」の違い!一貫性が大事な理由とは!」へのコメント
コメントはありません