転職が決まったら誰に言う?伝えるときの注意点と引き止め対処法!

転職活動を終え、いよいよ新しい職場に向けて動き出す時期になりましたね。ワクワクする反面、ちょっぴり不安もあるかもしれません。でも大丈夫!この記事では、現在の職場に退職を伝える大切な手続きについて、分かりやすくお話しします。

「退職を誰に、どのように伝えればいいんだろう?」「引き止められたらどうしよう?」って、心配になることは当たり前ですよね。

ここでは、転職が決まった方を対象に、退職を誰に伝えるべきか、伝える際の注意点、そして引き止められた場合の対処法について、わかりやすく解説していきます。

それでは、スムーズな退職と新しいキャリアへの第一歩を踏み出すために、一緒に見ていきましょう。

<<Neutralメディアの他社記事との違い?>>

監修する転職エージェント杉井に直接お悩み相談できるメディアです。
友人に相談するよりは、的確で納得感あるアドバイスができるかと😊

現役エージェントの杉井が、20〜30代の転職や仕事の悩みをどこよりも解決
困っているあなたの安心材料となる「転職完全マニュアル」を目指します。

転職を通してモヤモヤの毎日から卒業しましょう!

記事監修

株式会社Neutral
代表取締役 杉井俊貴(32歳)

●新卒でアジア1位の人材会社JACへ入社
●2社目で人材事業の役員4年
●(株)Neutral設立
●エージェント歴9年
向き合う転職支援を徹底
●奥さん・1歳の子供と生活

 ⬆️大手人材会社様主催のセミナー

Neutral推薦のお声

同業界の大手転職エージェントを経験し、コーチとして独立した方、人事部長兼役員でご活躍のお二方からご推薦のお声を頂いています。

転職が決まったら直属の上司に伝える

転職が決まったら必要になるのが、退職を伝えることです。基本中の基本として覚えておいてほしいのは、まずは直属の上司に伝えるということなんです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

直属の上司とは

直属の上司とは、どの人を指すんでしょうか。退職を伝える上司は、普段指示に従っている相手を指します。同じフロアや近い席で仕事をしている方になる場合も多いんじゃないでしょうか。

直属の上司を飛び越えて、さらに上の上司や人事部への相談はルール違反になってしまうので、気を付けましょう。

先輩や同僚に先に報告しない

直属の上司に退職を伝え、了承をもらってから、先輩や同僚に話をするのがルールです。

噂が広まってしまうと、職場の雰囲気が悪くなってしまうことや業務に差し障ることが起こるかもしれません。仲のいい先輩や同僚には先に話したくなりますが、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉がある通り、きちんと筋を通しておくことも大切ですね。

杉井

職場の同僚に伝えるのは、必ず上司の了承を得てからにしましょう。

退職の申し入れ期間は就業規則を確認する

法律的には退職希望日の2週間前に伝えればいいことになっています。ですが、引継ぎの兼ね合いや繁忙期の調整などがあるたので、実際には2週間前では難しい場合もあります。

また、会社によって「1ヶ月前に」など就業規則がある場合もありますよね。会社の就業規則を確認して、いつまでに退職を申し入れたらいいのか早めに確認しておくといいでしょう。

就業規則を踏まえて申し入れすることで余計なトラブルを避けられます。
有給を消化したい場合は、その分早い時期に申し出るようにすることで、スムーズにいきますよ。

キャリア相談に悩む方はこちら

22時過ぎまで働き、週末は体力回復にあてていたM.Hさんの転職成功事例】 実際に弊社で転職支援させて頂いたHさんの生の声と、転職活動で大切なポイントについて教えて頂きました。 👇(以下をクリック)

退職を伝えるときの4つの注意点

退職を伝える相手や期間が分かったら、いよいよ退職を伝えることになります。ただ、伝えるときにも注意すべき点があるんです。

注意点をきちんと押さえて伝えることで、退職までの流れがよりスムーズになるでしょう。

退職の流れを確認しておく

社内ルールとして何週間前に言うのか、伝えるべき上司は誰なのか、など前もって確認できていれば安心ですよね。とはいえ、人事部に直接確認するのは避けた方がいいです。

「辞めるのでは」と先に人事部に伝わってしまうと、それを知らなかった上司のマネジメント能力が疑われるかもしれません。

例えば、過去に退職した知り合いがいれば、流れを聞いてみてください。それが難しい場合、他の会社に勤める転職した知り合いに聞いてみるのも、参考になるでしょう。

退職を切り出す上司のアポを事前に取る

退職を切り出す際には、上司に30分~1時間ほどアポイントを取り、会議室など他の人の目のないところで伝えるようにしましょう。

人の目のないところで話せば、落ち着いて話を進められます。また、直属の上司以外に伝わるのも避けられます。

杉井

退職の話は業務中にする内容ではないので、上司のデスクで簡潔に伝えるなんてことのないようにしたいですね。

引き止められた時の対応を検討しておく

いざ退職の話をすると、引き止められることもあるかもしれません。例えば、必要とされていることを説得されたり、昇給の話などもあり得ます。

ですが、転職が決まっていて退職の意思が固いのであれば、やんわりぼかしたりせずに、はっきりと断ることが重要です。「退職しようかと考えています」というふわっとした言い方ではなく、「退職します」とはっきり伝えましょう。

もちろん、退職することへの申し訳ない気持ちや感謝の気持ちが湧くこともあるでしょう。そういった気持ちはきちんと伝えるといいですね。

退職理由では不平不満ばかりを言わない

退職理由は必ず聞かれると思います。そこで不平不満ばかりを言うのはよくありません。

「やりたい仕事がある」「どうしてもチャレンジしたい」など、前向きな理由を伝えるようにしましょう。

また、退職理由は上司にとっては引き留めの判断材料となります。退職が妥当だと思ってもらえるかという目線を意識してみてください。最終的には、応援してもらえるような内容だといいですね。

よくある失敗がわかればやり直しせずに最短でベストな転職ができます。】 転職活動やり直しで6ヶ月かかっても内定でない、、だとしんどいですよね。 一度で理想の企業から内定するにも「よくある失敗事例」は知っておくのがおすすめ。 👇(以下をクリック)

引き止められた場合の対処方法

退職を伝えた際、会社から引き止められるケースは少なくありません。特に会社にとって重要な人材であればあるほど、引き止めの可能性は高くなります。

引き止められる程度はそれぞれですが、引き止められた時のことを想定して対処方法を準備しておくといいですね。

ここでは、よくある引き止めのパターンとその対処方法を解説しますので、参考にしてみてください。

退職時期の変更を希望された場合

「もう少し長く働いてほしい」「繁忙期が終わるまで待ってほしい」など、退職時期の変更を求められることがあります。このような場合は、次のように対応してみましょう。

新しい職場の入社日を確認する

まず、次の職場での入社日を念頭に置きます。有給を消化する場合は、入社日から逆算して、最終出勤日を確認しておきましょう。

柔軟性を示す

自分の要望をただ押し通すだけでは、円満に退職することは難しくなってしまいます。できる範囲で協力的な姿勢を見せることが大切です。

数週間程度の延長なら応じる方がよいでしょう。

具体的な日程を提案する

会社と自分の予定を調整したうえで、「〇月〇日まででしたら調整可能です」など、明確な提案をしましょう。

引継ぎ計画を提示する

残りの期間でどのように引継ぎを行うか、具体的な計画を示すとよいでしょう。

会社の要望も聞きつつ、延長の期日をはっきりとさせ、その間に確実に引継ぎを行う意思を伝えます。決して、あいまいな回答は避けてくださいね。

重要なのは、自分のキャリアプランを一番に考えつつ、現在の職場への配慮も忘れないことです。

社内規定違反と指摘された場合

「競業他社への転職は規定違反だ」などと言われることが、たまにあります。このように社内規定違反と指摘されたときは、次のように対応しましょう。

落ち着いて説明を求める

具体的にどの規定に違反しているのか、説明を求めてください。相手が感情的になっている場合があるので、冷静さを忘れないようにしましょう。

就業規則を再確認する

自分で確認した内容と会社の主張に違いがないか、もう一度確認してください。

就業規則に違反がなかったとしても、相手を責めないで事実確認を冷静に行いましょう。お互いを尊重する姿勢を忘れずに対応することを心がけてくださいね。

話し合いの場を設け、内容を書面に残す

こちらの申し出が受け入れられない場合は、人事部門を交えて、適切な退職手続きについて話し合うようにしてください。話し合いで合意した内容は必ず書面で残すようにしましょう。

専門家へ相談する

話し合いで解決しない場合は、個人では解決できないレベルの問題かもしれません。すぐに社労士や弁護士など、専門家に相談してください。

杉井

ちなみに、多くの場合、競業他社への転職自体は法律的に問題ありません。ただし、機密情報の持ち出しなどは絶対ダメですよ。

待遇改善を提案された場合

給与アップや役職の変更など、待遇改善を提案されることもあります。このような提案への対応は慎重に行う必要があります。

以下のポイントを押さえておいてくださいね。

即答を避ける

「考える時間をいただけますか」と伝え、冷静に考える時間を作りましょう。

転職の決意を思い出す

なぜ転職を決意したのか、初心に立ち返って考えてください。一時的な待遇改善に惑わされず、条件面が転職の理由じゃないことを思い出しましょう。

長期的な視点で判断する

一時的な待遇改善よりも、長期的なキャリア形成の方が大切です。

丁寧に断る

待遇改善を受け入れないことを感謝の気持ちとともに、丁寧に断りましょう。

引き止めへの対応で最も大切なのは、自分のキャリアプランをしっかりと持って、それに基づいて判断することです。感情に流されず、冷静に対応することで、円満な退職と新しいキャリアへの良いスタートを切ることができますよ。

キャリア相談に悩む方はこちら

年収UPを狙うなら転職活動の進め方から見直そう。 】最終フェーズから年収UP交渉を無理なく行う方法も紹介しています。 年収UPは高評価獲得と複数の●●があると有利です。 👇(以下をクリック)

まとめ

転職が決まったときの退職の伝え方と注意点、さらに引き止められた場合の対処法について紹介しました。

転職を決意したら、まずは直属の上司に伝えることが基本です。その際、退職の流れを確認し、上司とのアポイントを取るなど、丁寧な対応を心がけましょう。

また、引き止められた場合の対処法として、退職時期の変更要請、社内規定違反の指摘、待遇改善の提案などへの対応方法を解説しました。どの場合も、自分のキャリアプランを軸に、落ち着いて戦略的に対応することが大切です。

この記事の内容を参考に、計画的に行動してくださいね。皆さんの新しいキャリアが実り多きものになることを心から願っています。

少しでもこの記事が役に立てていたら嬉しいです。 ちなみに、Xでは毎日2回140文字で転職やキャリアに関する前向きになれる大切な情報を発信しています。 よかったらフォローしてみてくださいね😊 👇

「転職が決まったら誰に言う?伝えるときの注意点と引き止め対処法!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

無料でキャリア相談
キャリアのプロ杉井に直接相談